PCの調子が悪い

 ドスパラの古いWIN7マシンを使っていますが、最近、また調子が悪くなりました。

 今日はブルスクが出た後、BIOSまで行かないという重症状態。とりあえず放電(電源コードを抜いて、電源を入れる)をしてもダメ。

 次に不要なUSB機器を1つずつ抜いて行き、ようやく起動しました。原因なのかどうか不明ですが、一部のUSB端子がどうも悪いみたいで、そこにUSB機器が接続されていると起動すらしないという感じです。

 外付けHDDをUSB接続しているのですが、これを内臓に変更するしかないかなぁと思っています。なるべくUSB機器をしようしないほうが安定しそうだし。外付けHDDを分解して中身を内蔵にするか別途購入するか悩むところです。

 別途購入して、余った奴はnasne用にするというのも1つの方法なんですけどね。昔に比べればHDDも安価ではありますが、貧乏な私には大変な支出になるんですよ。

 もう少し様子をみて内蔵HDDを購入するかどうか考えるとします。