Anuchard

 日本語対応のハーフトップビューアクションゲーム。ストアにはアクションRPGというタグもありますが、経験値もレベルもありませんのでアクションゲームのほうがしっくりきます。キャラクターの成長という意味では序盤で開放することになる食事でステータスを一時的に少しだけ上げることができたり、町の開発で少し能力が上がったりする程度となっています。

 過去にあった「アヌチャード王国」の滅亡から数世代が経ち生き残った子孫たち。その子孫たちの中でベルウィルダー(ベルを振るう者という意味)として目覚めたのが主人公であるプレイヤー。オードロスベルという棒の先にベルが付いた武器を手にダンジョンに取り残された魂を救い、アヌチャード王国を取り戻すために必要なガーディアンを復活させるのが目的。

 ダンジョンで失われた魂を助けるためにはその人ゆかりのアイテムが必要。クリアしたダンジョンは好きに出入りすることができるようになるものの新しいダンジョンはそのアイテムを中心に物語が進んでいくようになります。ダンジョンはゆかりのアイテムごとのステージ、ガーディアンステージに分かれており、前者は複数あります。

 ダンジョン内はそこまで広くはなく、複数のレベル(ステージ)に分かれています。登場するモンスターもそこまで多くなく、部屋状になった場所へ入ると部屋への入口が塞がれて戦いになり、全滅させれば入口が解放され、モンスターの復活はない状態になります。基本的にレベル毎のボス以外はそこまで強いわけではありませんが、一部は盾能力を持っていたりする特殊タイプも発生します。それらは強攻撃で盾を剥いで通常攻撃をするという感じ。難易度調整もあり、被ダメをかなり減らせるのでアクションゲームではあるものの物語を楽しんでほしいという感じもします。

 ただダンジョン内の面倒なパズル要素(ギミック)だけは必要なかったかなと思います。上SSは右にある青い丸い部分にバブルのようなものが発生するものが設置されており、それを強攻撃することでバブルとして発射することができます。画面中央左にある薄い緑のオブジェクトはプレイヤーは超えることができないため、このバブルを使って左の赤いオブジェクトを破壊するという感じ。上SSは簡単なものですが、バブルは強攻撃で方向を変更できるため、うまく誘導しないと目的の場所に当てることができないような場所もあります。個人的にこの手のギミック系を置くよりは小ボスなどを配置してくれたほうがより楽しめたのではないかと思います。

 そういえば、強攻撃は敵や対象となるオブジェクトがないと空振り扱いになりプレイヤーが向いているほうへ転がります。この転がっている間が無敵かどうかわかりませんが、これもどうにかならなかったのか?と思う仕様(思いっきり振っての攻撃だから目の前に敵がいなければ空振りし、ベルの重さで前に転がるのだろうとは思いますが)。

 広くないダンジョンを移動し、町開発に必要なアイテムを集めたり、HPを回復するためのアイテムを集めたりしながらステージボスを目指します。HPを回復するアイテムはモンスターを倒しても出ますが、草や壺など壊せるオブジェクトからもでるのでこまめに壊してためておくことが必要。場所によっては隠し通路もあるため注意しましょう(隠しアイテムなどもあるらしいけど、ゲームクリアに影響しないなら気にしない)。

 ダンジョンボス、恐らく見つけなければならないガーディアンなんだと思うけど、そこそこ強いです。いや、面倒です。まだ最初のダンジョンボスしか倒していませんが、最初は特定部位に攻撃をし、そこを撃破したら本体という感じ。ただ、特定部位が復活すると、また同じことの繰り返し。MOやMMOにありそうなパターンで内心「そういうの要らないから」としか思えなかったです。

 ダンジョンからもどると魂を使って過去にダンジョンに行き石像になって戻ってきた人たちの復活イベントがあります。その人たちは町を活性化したりプレイヤーの能力を一時的に上げる人たちもおり、その人たちを解放することが目的。シェフを解放すれば食事ができるようにあり一時的にステータスアップできますし、他の場所を改良すればそのシェフが使う材料が増えたりなど繋がっているのでダンジョン内で見つかる町復興アイテムはこまめに探す方がいいかもしれません。

 その他、サイドクエスト(たぶん町でのみのイベントだと思います)もあります。クリアすることでゲーム内のより多くの情報やアイテムが入手出来たりする感じ。一定期間のみしかサイドクエストはすることができないようで、あまり考えずにプレイすると「期限切れ」になっていることも。メインストーリーには影響しないと思いますが、実績にはあるので実績マニアの人は要注意。

 まだ序盤ですがパズルさえなければよかったかなという感じ。星5つ中星3つが私の評価。

RPGというジャンルについて
敵を倒して経験値を得てレベルがあがりキャラクターが育つようなものがRPGだと考えています。このゲームはその要素がないためアクションゲームだと最初に述べています。RPGの捉え方は人さまざまだと思いますので、敢えて記載しておきます。