平成最後の日(ではない)

 明日4/1、新元号が発表されますね。何になるか、正直どうでもいいです(ぉぃ)。私は西暦派といいますか和暦を使うことがほとんどありません。仕事でも和暦を使うことがないため、平成何年だっけ?と聞かれてもわからないことがしばしば(汗)。新しい年号になってもたぶん同じことが起きるだろうなぁ。

 そして4/27~5/6の10連休。もちろんサービス業なのでそんなものはありません。とはいえ10連勤になるわけではありません(就業規則化何かで連続勤務の日数が決まっているはずなので)。運がよければ3日(もちろん連続ではない)、悪ければ2日ぐらいは連休中に休みがあるかな。まぁ、直属の上司が仕事したくない人(忙しい日をしっかり休む人)なので最低ラインで考えています。

 10連休を無理なく休める人ってどのくらいいるんでしょうね。日本人は間に休みがあっても考慮しないですよね。例えば何か発注・納品が発生するものであれば休み(今回なら10連休)を考慮して早めに発注するか、納期を10日ずらすかとか考えない。もっと余裕をもってできないのかなぁ?と思います。今はサービス業で発注・納品というものはありませんが、連休なのでそれなりに来客を見込んで上も色々やりそうで今から憂鬱ですね。


 今年に入ってから毎日更新を少しさぼっています。そこでこれを機会に2日に1回ぐらいにしようかと思っています。本当はインディーゲームの紹介をしたり、日本語化できるものの紹介などをしたいのですが、日本語化のための翻訳に時間を取るとゲームをする暇もないので紹介の記事も書けない(ゲームにもよりますが最低でも1時間はプレイしたいけど英語版だと1時間では理解できないこともあるので数時間は必要になることもあります)ので、そのぐらいのペースにして翻訳と記事を書くための時間に割こうかと。

 そしてTwiterにも書きましたが今後の予定。

  • Dragon Cliff(明日4/1の配布再開を目指して)
  • Monkeys & Dragons(翻訳済。プレイして確認)※これはMOD形式にならないため個人的なもの。
  • Tharsis(作業所での翻訳。言い出しっぺなので少しやります)
  • Exiled Kingdoms(作業所を作りたい。MOD形式)
  • Equilinox(作業所で有志募集したい。MOD形式)
  • Curious Expedition(合間に翻訳)

 このほかにも日本語化できるゲームはまだあります(そのほとんどはマイナー系なので需要はないでしょう)。MOD形式にできればいいのですが、ファイルを書き換えるものもあるため、翻訳したファイルだけの配布などで後は各個人で取り込んでもらったりすることになるかもしれません。Monkeys & Dragonsも実際はデータを配布したいのですが、完全にファイルを書き換える(置き換える)しかないため、現状ではどうしようもありません(ゲーム自体もアーリーアクセスのため最後までゲームが実装されていません)。EAを抜けて正式版になったら全部翻訳して開発に許可を得てみたいとは思っています。


 所持ゲームも1500に近くなってきたのでゲームを崩していきたいとも思っています。ただそのためには日本語化作業は完全にやめるしかないかなと思っています。プロの翻訳家ならサクサクとできるところを私の場合一文一文よく見てわかりにくいところは調べまくってという流れのため時間を大変要します。日本語化(主にUnity)のノウハウは「How to 日本語化」の記事で公開していますので、挑戦してくれる方がいて、育ってくれるといいなぁと思います。正直なところ、Unityにしてもついていけない部分もあります。そういうところはもっと知識のある方にやってもらったほうがいいかなぁと。翻訳自体はGoogleスプレッドシートなどで作業所を作って他の方にやってもらえばいいわけだしね。