Above Snakes

 ストアの説明ではサバイバルRPGとなっていますが、それに加えてクラフト、農業、拠点建築などもあるゲーム。ゲームは冒険モードと探検モードがあり、冒険モードのほうはストーリーを順番に追いかけ、このゲームの目玉となっているワールドピース(バイオーム)はストーリーの進捗により変化します。探検モードはストーリーやバイオームの進行はプレイヤーが自由に決められます(どんなバイオームがあるかは最初からすべてわかるようになっていますが、1つずつ解放する必要があります。ただし冒険と違って最初の場所にあるもので解放できるようになっていますのでかなり楽です)。

 サバイバルということで渇き、飢え、疲労度、それに加えて正気度(SAN値)があります。基本すべて100です。渇き、飢えは時間経過、疲労度は作業をすることで減少します。正気度は夜や特定のピースに登場する敵を倒し、その死骸を漁ることや一部のオブジェトの探索で減少しますが、序盤では特に気にせずともよいかと(一部の食べ物で回復したり、ベッドでの休息で回復します)。とはいえ、生肉を食べると正気度が減るのでそこだけ注意。

 渇き、飢えは序盤から入手できるベリーを調理(ベリー×3)することでできるベリーボウルが秀逸で最後までこれでもいいという人もいます(調理したほうがベリー1つ食べるよりも効果があがり、ベリーボウルは渇きと飢えを少し回復します)。というのも肉は鹿を倒してもウサギを倒しても1つしか入手できません。鹿は皮と角をドロップし、それらはクラフトに使用するので倒す必要はあるものの肉のために倒す必要はありません。魚は釣竿をクラフトできれば水場で可能となりますが、1か所で3回程度釣ることが可能です。魚により入手できる身の数が違いますが、こちらは調理することで体力が回復する料理ができるので戦闘もどんどんしたい人には必要かも。水は水場で汲めるもののそのままでは食中毒になる可能性があります(煮沸で通常の水に調理できます)。

 生き残る準備ができたら周囲の木を調べ、伐採し、ベリーを収穫、岩を砕き素材を得ていきます。そういう作業をすることでマップピースを配置できるポイントがたまっていきます。最大3つまでですが、最大までたまったからといって別に配置する必要はありません。というのもクエスト対象ピース(ユニークピース)も自分で配置するからです。つまり、何も考えずに配置してしまうと対象の土地までは遠くなってしまうからです。移動は序盤は徒歩(もしくはスタミナを消費して走ることも可能)となるため、遠いと移動がつらくなります(途中、馬を使ったファストトラベルが利用可能になります)。

 冒険モードの場合、バイオームが解放される順番が決まっているため、調整には少し苦労しますが、とにかく無駄な場所をあまり作らないというのがポイント。素材が得られる木々、岩、ベリーなどの植物は時間の経過とともにリスポーンしますので次から次へとピースをはめる必要はありません(とはいえバイオームごとに得られるものが変わってくるため、1ピースを配置して様子を見る必要はあるかも)。ただピースは上記SSの「世界を編集」というコマンドで削除することが可能です。実行するにはインク2つが必要ですが、すべてのピース(ユニークピースを含む)を削除できますのでどうしても困ったら使うといいでしょう(ユニークピースは再配置可能です)。ただインクに必要な羽根が木からのランダム入手なので、多くの場所を削除するのは面倒と思います。

 ピースは単一バイオームか2種バイオームのものに分かれます。2種の場合は形が複数種類用意されています。つまり、いきなり隣にまったく違うバイオームは配置できないということです。かならず2種を挟んでから単一にする必要があります。また寒冷地と温暖地の2種バイオームはありません。1つマスが開いた場所にそのようなバイオームが配置された場合、荒れ地を配置するしかありません(途中で解放されます)。荒れ地には何もありませんので無駄をなくすべくよく考えてから配置していきましょう。

 クラフトはTABキーで「手作り」というジャンルがあるのを忘れないようにしてください。探検モードだとチュートリアルがないため、キーバインドを確認していないとわからないかもしれませんが、ここから「手作り」でクラフトできるものがあります。とくに「ハンマー」は拠点の建物を建築するのに必要です。そのほかの機能として配置したものを移動したり回転できたりします。保管箱も中身が入っていても移動できるのでとても便利。

 拠点の建物は最初のピースにこだわる必要はありません。一番いいのは水場の近くに移動することです。そのため、最初は拠点を適当にしておくのも1つの方法です。水場ピースがでたら、すぐ近くに移動すればOKです。建物はピースとピースの隙間にかかっても問題なく建築できます(上記SSの中央下部)。建物の素材も新しいものが増えたら簡単に変更することができます(壊して再配置はしなくて済むのは非常に便利)。ネックは二階建てにはできないことですね。

 ある程度の広さを持ち、上位の建築素材を使うことで拠点レベルを上げることができます。レベルが上がるとパークを3つから選択することができるようになります(いつでも変更可能なのでその時に必要なものにしよう)。さらに上のレベルに挙げる場合、作業台ティアも上げなければいけません。作業台ティアを上げるにはピースを解放するのと同様に必要な素材が決まっています。食料と拠点の準備ができたらクエストが発生させて物語を進めていくといいでしょう(探検モードは配置したユニークピースで順不同になります)。

 敵との戦闘がありはするものの最低限に抑えることも可能です(鹿やウサギは敵ではありません)。武器は斧か弓(後半にライフル)となりますが、タイマンで戦える状況であれば斧でも構いません(スペースでロールが可能)。敵が固まっていると口から吐いているであろう攻撃をまとめて食らってしまうことがあります。2体から食らうとおそらく死んでしまうので、弓でちくちく攻撃するのも1つの方法です。なお、鹿は斧で簡単に倒せますが、ウサギは上手に追い込まないと斧では厳しいです。鹿は皮をドロップするので装備をよくするために倒す必要があるでしょう(角は1回程度しか使わないと思います。しかし商人が登場すれば売却できるのでためておきましょう)。

 交易所が解放されると指名手配掲示板も解放されます。難易度は3つありますが、遠距離からちくちく攻撃すれば特に問題なくクリアできると思います。クリアをしていくと評判がたまり、それに応じて装備品などががもらえます。装備品はクラフトできるものより強く、完成品がもらえるのでクラフトが面倒ならこちらをクリアしていくのもありかも(帽子とブーツが入手可能ぽい)。私は正直面倒なのでやっていません。

 このゲームで一番ダメだなと思うのはクラフトできず、ランダムでしか入手できないアイテムがあること、庭園で入手できるアイテム数が少ないことです。スクラップパーツがいい例で樽や箱、釣りで入手できますがヒントもないのでわかりにくいです。木々と違い中身の復活まで少し時間がかかるため、羽根よりも入手手段が限られてしまいます。インベントリはジャンル別に20マスあり、一部を除きスタックは30です。配置できるピース数を得るために採取でどんどん素材がたまっていくので保管するために必要なのに作れないということになります。

 さて、ゲーム自体は早い人で15時間ぐらいでクリアできるそうです。私はゆっくりプレイしたい人なのでその倍はかかっています。せっかく面白いシステムなのに少しもったいないシステムなどもあったりするので少しもったいないかなとは思います。DEMO版もあるので面白いと思ったら、セールかFanaやHumbleのバンドルに入っていれば買ってもいいのではないかと思います。

簡単WIKI

 情報が少ないので少しだけ。

拠点レベルによるパークの種類
  • レベル1
    • 要塞化:体力+10
    • 砥石:近接ダメージ+3
    • 柔らかい干し草:疲労度と正気度が+15
  • レベル2
    • 火起こしの改良:火が30%長く持つ
    • 料理の改良:料理の効果が+20%
    • 乾いた木:火の近くにいる場合、疲労度の回復速度+50%
  • レベル3
    • 深い井戸:毎日、水を得る機会+1(通常1日1回のみしか得られないので2回得られます)
    • 革加工の改良:革をクラフト時に+1※
    • 錫の精錬:錫の延べ棒をクラフト時に+1※
  • レベル4
    • 革の品質:防御力+3
    • 木工の改良:木の板をクラフト時に+1※
    • 偵察の改良:ワールドピースの獲得速度+20%
  • レベル5
    • 土壌の改良:作物の成長+20%
    • 交易所:商人の売値、買値が15%良くなる
    • 鉄の精錬:鉄の延べ棒をクラフト時に+1※
  • レベル6
    • 木こりこりのキャビン:斧ダメージ+2
    • 狩人のキャビン:ライフルダメージ+2
    • 射手の訓練場:弓ダメージ+2

※まとめて作ると「まとめ数+1」の計算になります(錫なら3つまとめて作ると3+1)。1つずつ作ると1+1となるので面倒でもたくさんほしい場合はまとめて作成しないようにしましょう。

クラフト

 冒険モードはアイテムを入手した際に解放されます。また探検モードでは作業台ティアは上げなければなりませんがトリガーはありません。素材は必要数が書いてなければ1となります。赤字は装備品、緑字はクラフト用設備。アイテム名の後ろに()で書かれているのは一度にクラフトされる数量です。

  •  手作り
    • 原始的な斧:枝+火打石
    • 原始的なツルハシ:丸太+硬いシカの角
    • :丸太+火打石+蜜蝋
    • ツルハシ:丸太+火打石+蜜蝋
    • ハンマー:枝+石+植物の繊維3
    • 作業台:丸太3+植物の繊維
    • 火打石:石2(石を砕くことでも入手可能)
    • 強化した斧:斧+硬いシカの角+ロープ2
    • 強化したツルハシ:ツルハシ+硬いシカの角+蜜蝋2
    • 釣竿:枝2+ロープ
    • 骨の斧:骨3+ロープ
    • レシピ本:本+インク3(装備枠だけど発見したレシピが記録される本)
    • 罠:錫の延べ棒+スクラップパーツ
    • 単眼鏡(2):ガラス+スクラップパーツ
    • たいまつ(手持ち)(3):枝3+樹脂+樺の皮
    • ライフルの弾薬:火薬1(15発)
    • 亡者のネックレス I:腐った歯5+ロープ
    • 亡者のネックレス II:亡者のネックレス I +腐った歯5
    • 亡者のネックレス III:亡者のネックレス II +腐った歯5
    • 亡者のネックレス IV:亡者のネックレス III +腐った歯5
  • 皮なめし台
    • 布:綿花2
    • ロープ:麻の葉2+植物の繊維2
    • 革:毛皮
    • 革のひも(3):革+火打石
    • コートされたロープ:ロープ+蓮の花2
    • 高級布:綿花3+馬の毛+インク
    • 強化ローブ:布3
    • 革の防具:強化ローブ+革3+ロープ
    • 革のブーツ:革のひも3+革2+ロープ
    • 頑丈な革のブーツ:革のブーツ+革のひも3+革2
    • 毛皮の防具:革の防具+毛皮2+動物の脂肪3
    • 毛皮のブーツ:革のブーツ+毛皮2+ロープ2+樹脂4
    • ホッキョクグマの帽子:ホッキョクグマの頭、ホッキョクグマの毛皮2、動物の脂肪2、樹脂2
    • ガンスリンガーの防具:革の防具+革3+高級布3
    • ガンスリンガーのブーツ:革のブーツ+高級布2+革2
    • ガンスリンガーの帽子:高級布2+羽根
  • 溶鉱炉
    • ガラス:石2
    • 錫の延べ棒:錫鉱石2
    • 鉄の延べ棒:鉄鉱石2
    • 青銅の延べ棒:錫鉱石+銅鉱石
    • 銀の延べ棒:銀鉱石2
    • 金の延べ棒:金鉱石2
    • 屋根のこけら板:粘土+石炭
    • 火薬:石炭+硫黄
    • ボトルの木箱: ガラス6+木の板
    • 蝋燭:蜜蝋
  • 金床 
    • 錫の釘(5):錫の延べ棒
    • 錫の斧:強化した斧+革のひも2+錫の延べ棒2
    • 錫のツルハシ:強化したツルハシ+革のひも2+錫の延べ棒2
    • スコップ:枝+錫の延べ棒(特定の場所を掘るための道具。必要になってから作ればOK)
    • 鉄の斧:錫の斧+革のひも2+鉄の延べ棒2
    • 鉄のツルハシ:錫のツルハシ+樹脂2+鉄の延べ棒2
    • アイスピック:鉄の延べ棒
    • 青銅の斧:鉄の斧+羽根3+青銅の延べ棒2
    • 青銅のツルハシ:鉄のツルハシ+樹脂2+青銅の延べ棒2
    • 銀の斧:青銅の斧+羽根3+銀の延べ棒2
    • 銀のツルハシ:青銅のツルハシ+樹脂2+銀の延べ棒2
    • 鉄の指輪:鉄の延べ棒2
    • 青銅の指輪:青銅の延べ棒2
    • 宝石付きの青銅の指輪:青銅の指輪+宝石
    • 銀の指輪:銀の延べ棒2
    • 宝石付きの銀の指輪:銀の指輪+宝石
    • 金の指輪:金の延べ棒2
    • 宝石付きの金の指輪:金の指輪+宝石
    • 強化した釣竿:釣竿+コートされたロープ+錫の延べ棒2+鉄の延べ棒
  • 製材機
    • 木の梁(2):丸太
    • 木の板(2):丸太
    • T.N.T.の樽:木の板2+火薬2+スクラップパーツ
  • 矢細工台
    • 短弓:弦+枝+蜜蝋
    • 長弓:短弓+鉄の延べ棒2+樺の皮2
    • コンポジットボウ:長弓+青銅の延べ棒2+羽根2+コートされたロープ
    • ワーデン:コンポジットボウ+銀の延べ棒2+青銅の延べ棒
    • 矢(15):火打石+枝+羽根
  • ガンスミス(唯一拠点に設置できない施設。とある場所にあるのを利用)
    • 錆びたレミントン:鉄の延べ棒2+スクラップパーツ2+ワイヤー
    • 修復したレミントン:錆びたレミントン+鉄の延べ棒2+ワイヤー
    • 磨かれたレミントン:修復したレミントン+鉄の延べ棒3+青銅の延べ棒
    • ザ・ホーク:磨かれたレミントン+銀の延べ棒3+羽根2+コートされたロープ
作業台

 作業台では基本的に拠点用のアイテムがメインとなります。青字は単なる装飾品、緑字はクラフト用設備。

  • ティア I
    • 丸太の基礎:丸太
    • 丸太の壁:丸太
    • 丸太の窓:丸太
    • 丸太のドア:丸太+枝2
    • 丸太の屋根:丸太+植物の繊維
    • 丸太の平坦な屋根:丸太+植物の繊維
    • 丸太の足場:丸太2
    • インク:羽根+ハックルベリー4
    • 地図のテーブル:丸太3+インク
    • キャンプファイア:火打石+丸太2+石2
    • 干し草のベッド:枝2+植物の繊維2+羽根
    • 観葉植物:丸太+植物の繊維
  • ティア II
    • 木のテーブル:枝4+丸太
    • 木の椅子:枝4+丸太
    • 皮なめし台:枝5+植物の繊維4
    • アーチ:丸太
    • 矢細工台:木のテーブル+火打石2+羽根2
    • 毛皮のラグ:毛皮+布2
    • ドレッサー:丸太2+スクラップパーツ
    • 大きなドレッサー:丸太3+スクラップパーツ
    • ロッキングチェア:枝4+丸太3
    • 保管箱:丸太2+スクラップパーツ(収納マス20枠)
    • 養蜂箱:丸太3+蜜蝋+ハチミツ
  • ティア III
    • 溶鉱炉:石5
    • 金床:錫の延べ棒3
    • 訓練用ダミー:枝+布3+インク(攻撃してダメージを確認可能)
    • 手すり:枝4
    • たいまつ(設置):枝+樹脂+樺の皮(あまり明るくなく燃料が都度必要)
    • ボトルトーチ:枝+ガラス+魚油(あまり明るくない)
    • 本棚:丸太2+本5
    • 革のアームチェア:丸太4+羽根3+革
    • コンロ:錫の延べ棒2+スクラップパーツ
    • ピアノ:丸太1+ロープ2+インク1+錫の釘5(設置すると弾くことが可能)
  • ティア IV
    • 製材機:のこ刃+スクラップパーツ2+丸太3
    • 木板の基礎:木の梁2+木の板
    • 木板の壁:木の梁2+木の板
    • 木板の窓:木の梁2+木の板
    • 木板のドア:木の梁2+木の板
    • 木板の屋根:木の梁+木の板2+錫の釘2
    • 木板の角屋根:木の梁+木の板2+錫の釘2
    • 木板の切妻屋根:木の梁+木の板3+錫の釘2
    • ガゼボの壁:木の板2+植物の繊維
    • 木板のステップ:木の板2+蜜蝋
    • 木板のベッド:木の板4+布2+羽根2
    • ランタン:鉄の延べ棒+ガラス+魚油
  • ティア V
    • 庭園:木の板4+木の梁2+粘土2
    • 柵:木の板2+枝3
    • 井戸:木の板2+石3+ロープ
    • 風車:錫の延べ棒+木の板6+錫の釘10
    • 装飾用の花(白):丸太+花束
    • 装飾用の花(赤):丸太+花束
    • サボテン:丸太+サボテンの果肉
    • 装飾用の松の木:丸太+松ぼっくり
    • 青銅の鏡:青銅の延べ棒+ガラス3
    • 燭台:鉄の延べ棒+樹脂+ロープ(あまり明るくない)
    • 観測所:青銅の延べ棒5+ガラス5+単眼鏡
  • ティア VI
    • 石の基礎:石2
    • 石の壁:石+木の梁
    • 石の窓:石+木の梁+木の板
    • 石のドア:石+木の梁+木の板
    • 石の屋根:石+木の板+屋根のこけら板
    • 石の角屋根:石+木の板+屋根のこけら板
    • 石の切妻屋根:石+木の板+屋根のこけら板
    • 石のアーチ:石
    • 装飾用の噴水:石3+水2
    • 装飾用の花束:石3+粘土+花束2
    • 高級ラグ:布+高級布
レシピ・素材など

 ベリーや肉、魚の肉などは調理せずとも食べることができます。ただし、生で食べると正気度が減少したりしますので注意しましょう。失敗にならない限りそれぞれの特徴を持った料理が作成されます。例えば肉(生)+ヤマドリタケ+ノラニンジンを調理すると「調理済みの食事」となります。お椀に胃、水滴、脳、疲労度のマークが付加され、そのマークがついたものが主に回復します。また汚い水1→水1のように1つしか必要ないものを3枠すべてに入れて調理すると1つずつ調理したことになります。つまり、汚い水3を入れると水3になりますし、魚の肉2を入れると焼き魚2が作られるということです。また、肉と魚の肉に関しては1つで作りより3つで作るほうが効果が少し高くなります。小麦が含まれるものはどれも渇きが減少するので個人的にはいまいちだと思っています。

 赤字はおすすめ料理。下記は「料理:材料」の順番で並んでいます。素材の材料は「調理前/調理後」ですが、調理後は「調理済みの食事」という扱いのものもあります。調理前が「なし」になっている場合、必ずほかの素材と混ぜる必要があります(料理として存在している場合、調理後の性能が変化するものもあります)。

  • 素材
    • 汚い水:渇き+60(ただし食中毒の可能性あり)
    • ハックルベリー:飢え+5、渇き+2/飢え+5、渇き+2
    • 肉(生):飢え+15、正気-20/飢え+15
    • 魚の肉:飢え+10/飢え+10
    • 自生ミント:なし/疲労+10
    • ノラニンジン:飢え+10/飢え+10
    • ハチミツ:渇きー20、飢え+5/渇きー10、飢え+10
    • バニラの花:なし/体力+10
    • 砂漠のセージ:なし/体力+10
    • 骨:なし/正気-5
    • ウィンターベリー:飢え+7,体力-10/飢え+7
    • アザミ:なし/体力+5
    • トウモロコシ:飢え+5/飢え+8
    • カボチャ:飢え+10/飢え+10
  • 魚(魚にカーソルを合わせて解体が必要)
    • ナマズ:魚の肉3、魚油
    • サーモン:魚の肉3、魚油
    • マス:魚の肉2、魚の骨
    • バス:魚の肉
    • ブルーギル:魚の肉2、魚の骨
    • チョウザメ:魚の肉2、魚油
  • 料理
    • コーヒー豆(焙煎済み):コーヒー豆
    • 小麦粉:小麦3
    • :汚い水
    • 肥料:骨3
    • パン:小麦3
    • ニンジンスープ:水+ノラニンジン2
    • ローストチキン:鶏肉(生)
    • 薄いコーヒー:コーヒー豆(焙煎済み)+水2
    • コーヒー:コーヒー豆(焙煎済み)2+水
    • コーンブレッド:トウモロコシ2+小麦粉
    • 魚の串焼き:魚の肉3
    • 焼き魚:魚の肉
    • ハックルベリーのボウル:ハックルベリー3
    • ハックルベリーのタルト:小麦粉+ハックルベリー2
    • 肉の串焼き:肉(生)3
    • 肉(調理済み):肉(生)
    • ミートパイ:小麦粉+肉(生)2
    • ミントティースムージー:ハチミツ+水+自生ミント
    • 薄いミントティー:水2+自生ミント
    • ミントティー:水+自生ミント2
    • 奇跡のパウダー:砂漠のセージ3
    • きのこスープ:ヤマドリタケ2+水
    • ポップコーン:トウモロコシ3
    • パウンドケーキ:小麦粉、バニラの花2
    • カボチャパン:小麦粉、カボチャ2
    • シロップ:ハチミツ、バニラの花
    • スパイシーな肉:ハラペーニョ、肉(生)
    • 薄いアザミティー:アザミ+水2
    • アザミティー:アザミ2+水
    • ウィンターベリーのマフィン:小麦粉+ウィンターベリー
    • ウィンターベリーのタルト:小麦粉+ウィンターベリー2
  • お酒・その他(クラフト不可、購入または敵から)
    • ローダナムトニック:渇き、疲労+20
    • バードバーナー:正気+100、渇き-20
    • スネークオイルトニック:渇き+5、正気+30
    • ブラウンの奇跡のトニック:体力+50、正気-10
    • ランナーラム:正気+50、渇きー20
    • 缶詰の豆:飢え+20、疲労-25
    • 解毒剤:蛇で中毒になるのかも。使ったことはありません。
    • ハラペーニョ:渇き-15、飢え+5、正気-5/渇き-5、正気+10
    • 絆創膏:体力+15
    • 硫黄:亡者から稀に(もしかすると銃が使えるようになってからかも)
    • 馬の毛:馬の死体から稀に。または購入。
    • ワイヤー:コープす・クリープの電柱の下あたりに落ちている。または購入。
    • 粘土:農場か鉱山
    • 石炭:鉱山
    • 花束:農場で購入

 最後に庭園ですが、1つの野菜から2~3つの野菜しか生産できません(2~3と書いていますがほぼ2つしか得られません)。水と肥料がもしかしたら影響するかもしれませんが、やらなくても育つので2つしか得られない前提で庭園を増やすほうが早いと思います。粘土は農場では少ないですが、鉱山に行けばたくさん入手できますので焦らずやるといいでしょう。

 釣りはどこで釣っても釣れる魚の種類は同じです。チョウザメは確かレア種だったと思います。食料的にはナマズ、サーモンが当たりなのであまり気にしなくて構いません。1か所で2~3回しか釣れませんが、釣り場はそこそこ場所があるし、増やすことも可能ですので必要数の毛皮が集まったら魚を釣ったほうが効率がいいでしょう(スクラップパーツも入手できるし)。ついでにヤマドリタケと水を確保しておけば、正気対策にもなります(せめて鹿が肉を3枚ドロップすれば違ったのですが、どうしてこのようなバランスにしたのやら)。

 また箱を漁っているとその他に分類されるアイテムが増えていきます。頭蓋骨、トランプ、蹄鉄、懐中電灯、空き缶、本、古い燭台などです。これらは商人に売って構いません(箱や樽が復活した際に漁ればどうせ増えます)。ピースの配置数を増やすために採取をしていくと丸太や枝、石が余り気味になると思います。拠点の建物もアップデート(ほかの建材に変更)すると古いものは分解されてクラフトした際に使用した素材として返還されます。木板から石に変更するとかなりの木の梁や木の板が戻ってきますが、これらは使わない分はどんどん売りましょう。お金は実績にも関係ありますが、馬の毛や銃弾を購入する際に必要になると思いますのであったほうがいいです。

 それと鉱山のトロッコもおそらくですが、多くても4つぐらいしか得られないのではないかと思っています(トロッコの距離が長ければ増えるようなことが書かれていますが、あまり関係がない気もします。銅、錫、鉄が入手できますが、まれに石も入っていますし、トロッコを待つぐらいならマップを鉱山マップをぐるぐる回って銅を集めたほうが早いでしょう。