Planet Nomads (3)

 かなりハマっているPlanet Nomadsですが、今日は序盤の流れを少々。

 脱出ポッドから出たら周囲の難破船の破片を分解して資材を収集するのは前回にも書いた通りですが、序盤では作れないものも収集できます。これらから収集したものがないと物語が先に進まないということはないので安心してください。また脱出ポッドは休息にも使えますので完全な状態になるまで留まってもいいでしょう。この時点でクエスト(ゲーム内のジャーナルで「Objective」となっている部分)が2つ発生します。いくつかの内容が含まれており、さらにはすぐにはクリアできないものもありますが、必ず内容を確認しておきましょう。

 クエストの1つ「Find Crew(乗務員を見つけろ)」に従ってまずはロケットマークのアイコンの方向へ歩いて向かいます(SHIFTを押すことで走ることも可能ですがスタミナを使います)。Spaceでジェットパック使用となり、2段ジャンプ的に使いUキーを押すとホバリングできます(Altキーで下降、Spaceで上昇)。この辺りは多用しますので覚えておきましょう。

 ロケットアイコンの場所には作りかけのバギーと半分破損したスペースシップ(以下難破船)、コンパクト3Dプリンタがあります。難破船内部にはキャビネット2つ、バイオ発電機があります。キャビネットの中にはいくつかのアイテムがありますので確認しておきましょう。Epitaph(碑文)は使用することで情報を得られたり、クエストが発生する場合もありますので必ず読むようにします。またこの中にスキャナもあります。ゲームを進めていく上で非常に重要なアイテムの1つとなりますので必ず取り出しておきます。

 スキャニングできるものはクロスヘアのマークが変化するのでかならずスキャンをします。その場所であればバギーもスキャンができます。スキャンすることでJack tool(ジャッキ・ツール)が作れるようになります。また乗物関係の一部が解放されます。また、スキャナを装備した状態で右クリックすると資材の場所が一定時間表示されます。この行為はクエスト「Find a Scanner(スキャナを見つけろ)」の一部だったと思います。難破船は分解してもそのままにしておいても構いませんが、私は資材のために分解しました。その中の一部にも序盤では作れない資材が混じっている場合もあります。

 さらにクエストが発生していると思いますが、出来ることから進めていくことにします。

 まずは緊急プリンタを作ります。これは材料も不要なためいつでも作ることができますが、作れるものは初期資材だけとなります(電源も不要)。次に鉄を採取しにいきます。赤い結晶のようなものが飛び出している岩から主に取得できます。この2つが終わったら、Print Basic Frame(基本フレームの印刷)、Print Plating MK1(装甲版Mk1)を作ります。そしてBase Foundation(ベース基盤)をクラフトします。これでサブクエストのPrinter 2.0(プリンター 2.0)が発生します。このサブクエストも結構重要です。Electronic Parts(電子部品)とMechanical Parts(機械部品)を作ることでコンパクト3Dプリンターが解放されますので早々に済ませておきましょう。このゲームは作れるようになったアイテムを作成することで他の資材のレシピが解放されたりします。コンパクト3Dプリンターも例外でなりません。

 バイオ発電機を作りコンパクト3Dプリンターの電力を確保します。難破船内部にあったものを流用してもいいのですが、私は拠点を難破船近くの平地に作りましたので行き来を考えると近場のほうがいいでしょう。バイオ発電機の燃料はBiomass Container(バイオマスコンテナ)ですが、これはそこら中に生えている木から得ることができます。しかも巨木であれば大量に入手できます。しばらくはこのバイオ発電機がメインの電量となるでしょう。

 発電機から複数の電気機器に電源を結ぶ場合はSwitchboard(配電盤)が必須になります。発電機から引っ張ると1つのものにしか電力を渡せませんので必ず配電盤を設置しましょう。また電力は発電できるワット数が決められています。許容量を超えた場合はどれかのスイッチを切るか2つ目の発電機を作るほうがいいでしょう。

 サバイバルモードでプレイしている場合は飢えと渇きがあります。食料、水を作るには機材が必要になります。また食料の材料となるものは肉、果実などとなります。最悪バイオマスコンテナからも作れますが回復量は微々たるものなので早々に果実などを入手するようにしましょう(一部の植物からしか得られませんので温室も早々に作りましょう)。水も自然界のものは汚水のため精製する必要があります。これにはカーボン(炭素)が必要になります。カーボンは他のものにも大量に使うため考えながら使用していきましょう。難易度がミディアムであれば飢えも渇きもそんなに減っていきませんので最初はギリギリで過ごすといいでしょう。

 バギーはジャッキから降ろすことで使用することができます。当然ですが燃料が必要になりますので何が必要なのか確認しておきましょう(発電機を見ればわかります)。バギーはそこそこのスピードがでるので遠出するのに使えますが、ひっくり返るとどうしようもなくなるかもしれませんので進む場所には注意してください。ちなみに動物はバギーでぶつかると簡単に倒すことができます(肉の確保が簡単にできます)。

 拠点を作りつつ資材を作るための鉱石を集めながら資材のレシピを開放していきましょう。クエストもできるものはやっていきます。ある程度安定したら、少しずつ遠出していき他の乗務員が落ちた場所(避難信号)や異星人の遺跡を巡ってみましょう。特に避難信号の場所には資材があったり、建物があり分解することで資材を得たり、レシピを得ることも可能です。


2019/05/25:クリア

 最後が分かりにくいです。そして、物足りない感じなのはやはり中途半端な状態でEA抜けちゃったんだろうなぁと思います。惑星も全部回る必要もないし、最初の拠点が中心になってしまい、いろいろなバイオームがあるのに活かせてないのが残念でした。とは言え、自分で好きな乗物や建物を作れるのは面白かった。